こんばんは、satoです。
なかなか調子が上がりません。
やる気や心情は強くなるけど、どうしても「自発的な行動」を中心とした「一人立ちした生活」が未だに作られていないところから問題が生じています。
心の部分では大分自立しているのですが、その一方で生活で「外部からの強制力」が働かないと行えない、私の悪習慣を直すときが来たようです。
明け方の時にはやる気に溢れるのですが、家に帰ると眠くなり次の行動になかなか移れないことや、そもそも「次に何をするかが明確でない」ことも問題かもしれません。
基本、人は「明確でないと行えない」です。分からなくて行うべきことも行えません。
それなら、「細かく区分して、そこに集中する」という作戦を取ってみようと思います。
あと、現在再び仕事で行き詰まっているので、色々な人に相談してます。正直相談が苦手(相談をする前に「私がやってないからなにも話せない」という考えが先行してしまうから)だったのですが、相談するといくつかポイントが見えたところもありますので、もっと細かく相談しようと思います。
こうしてみると、
順境の日には楽しめ、逆境の日には考えよ。神は人に将来どういう事があるかを、知らせないために、彼とこれとを等しく造られたのである。-伝道の書7章14節
この聖句がしみじみと感じられます。
逆境の時には本当の自分が出ます。
だから、自分の信仰をチェックするときは逆境の時が一番いいのです。
というわけで、この機会に私の悪い癖を一気に直していきたいです。
この記事を書いたブロガー
-
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。
最近の投稿
日常生活2021.01.15【数学小説】真理の森の数学セミナーSS:原始ピタゴラス数③
数学2020.12.14【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数②
数学2020.12.13【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数のお話
数学2020.10.06【数学小説】真理の森の数学セミナー『SS:分散』