6/1より新しい職場での仕事が始まりました。
常駐SEの場合、本社から客先に常駐して仕事をします。
実は、その客先(=常駐先)がまだ決まっていません。
客先を決めるには、軽い顔合わせと呼ばれる面談を通さなければいけません。
その面談で本当に適正な人なのか、自社が希望する案件なのかを判断します。
両社が納得して初めて成立するのです。
ということで、今日も面談に行ってきた次第です(^o^)
面談には上司と一緒に向かいました。
客先に行く道中、上司といろいろ話しました。(9割上司が話してましたが^^;)
その中で、僕が5年後にリーダーを経験したいと話しました。
上司は、それもありだね。と答えてくれました。計画を立てることはいいことだからです。
でも、上司の経験したリーダーは入社わずか2年目でした…
まあ、20年以上前の話。参考程度でいいとは思うのですが、今の僕よりも若い年齢で!
これには驚きました。
更に聞いてみると、もちろん最初はやるつもりもなかったけれど、やらざるを得ない状況だったようです。
そして、実際やってみると、死にそうなくらい大変だったようです。
そんな話をされました。
この話で何がいいたかったのか?
それはチャンスはいつ来るかわからないということです。
僕が5年後にリーダーになりたいと思っている。それはいいことです。
でも、仮に2年後にリーダーをやるチャンスが来たらどうなるでしょうか?
もちろん、選択肢は、
1.まだ早いから断る。
2.折角のチャンスだからやってみる。
この2つのどちらかでしょう。
1の場合、折角来たチャンスを捨てることになります。
5年待たなければならなくなってしまうと、経過していたより、もっと遅くなってしまいます。
2の場合、なんとかやってみますが、準備した分しかできません。
だとしても、チャンスは掴みました。その経験が必ず活きるはずです。
準備できていないからやらないのは、勿体無いことです。
いつ来るかわからないチャンス。それを逃さないように、予め準備しておくことが大事です。
ベテランならば、経験を見て判断されますが、
4年目では、まだポテンシャルを見られます。
要は実力よりもやる気です。
だからどんどんチャンスは掴みに行ったほうが良い!そう思いました。
上司からのアドバイスは、天からのアドバイスだったと信じます(^^)/
ということで、どこの客先に常駐することになるのか…(笑)
切実にお祈りします!!
この記事を書いたブロガー

最近の投稿
日常生活2020.09.05Kindleを買って正解だった
時事・ニュース2020.07.19ショッキングなニュース
日常生活2020.05.04神様からのプレゼント
日常生活2020.03.13新しいことをやってみよう