昨日まで実家に帰省していました。
殆どの時間は、家の整理と甲子園観戦wでした。
実家には、両親と祖母が3人で暮らしています。
祖母は、80歳を超えて、足腰が衰え、這ってやっと歩けるという状況です。
20年ほど前に心臓の病気を患ってから、心臓の薬を飲んでいます。また、腎臓の薬も飲んでいます。
とは言っても、特別硬い食べ物を除いて、何でも食べますし、聞き取りにくくはなりましたが、会話もできます。
そんな感じなのですが、僕が帰省した時は、中々大変なことになりました^^;
2日連続で、朝様子を見に行ってみると、便をポータブルトイレの外にした様子でした。
それを、踏んだり触ったりで、手足に便がついていて、もちろん服にも。畳にもついていました。
これには両親もまいった様子でした。
経験のある方からすると、普通のことかもしれませんが、出勤前にこんなことやられるとちょっと辛いですね><
僕からも、老人福祉施設に入れたほうがいいんじゃないかと何度も話してみました。
でも、両親とも難しいのでは。という答えでした。
理由は2つです。
1.本人が嫌がるから。
2.入居するまで時間がかかるから。
1はまあ当然のことですよね。
生まれ育ったところから、施設に預けられるなんて。知らない人たちと一緒に寝るのは僕もきついです。
1日2日ならいいですが、毎日はたまったものじゃないですね。
2はちょっと問題です。
これはなんとかしていただきたいですね。
1週間のショートステイ?もあるそうなのですが、1ヶ月後とかになるそうです。
なので、人によっては、複数の施設に申請を出している人もいるとか。(います)
受け入れ体制がもっと整えばいいなあと思っています><
というわけで、祖母は、基本家にいて、週一でデイケアサービスに通っています。
平日は30分だけヘルパーさんが来てくれて、体を拭いたり、着替えをしてくれます。
残りは家族に負担が言ってしまいます。
祖母は、痴呆も進んできたので、これまた大変です。
両親にストレスがたまらないかが心配です。
うちだけではなく、どこもそうなんだろうなと思います。
簡単に施設に預ければいいと言う人もいると思いますが、そうはいかないんですよね。
本人にとっても、家族にとってもベストな方法は何か。難しいところです。
高齢者の受け入れ体制が充実することを願います。
この記事を書いたブロガー

最近の投稿
日常生活2020.09.05Kindleを買って正解だった
時事・ニュース2020.07.19ショッキングなニュース
日常生活2020.05.04神様からのプレゼント
日常生活2020.03.13新しいことをやってみよう