何もしないと、過ぎていく時間。
こんばんは、satoです。
昨日100記事突破記念、と書きましたが、よくよく考えるともしかして非公開の記事も含めた100件だったのか…?という疑念がわき、間違っていたらどうしよう…と焦りました。
単に私が間違えただけだったら「またやっちゃいました~」とネタにすればいいのですが、なんと昨日の記事を摂理ブロガーのRIOさんが「素直と謙遜」という記事で素敵に紹介してくださったので(本当に感謝します(人´∀`).☆.。.:*・゚鄭明析先生の話ともつながって、一層恵みを受けましたー(^^))、なおのこと後には引けず…(´・ω・`)
しかし、今確認したらちゃんと公開されているものが100記事だとわかり安心しました((o(´∀`)o))
さて、今日は明け方を寝過ごしてしまいました(´・ω・`)
寝過ごした場合、起きてある程度祈るのですが、今日は朝に用事があるのに、ぎりぎりまで布団に出れず…祈りはしたもののうまく神様を掴めていませんでした。
そうして、午前中用事を済ませ、お昼になって支払うべきものがあることを思い出し、ご飯を食べるのを探し、溜まっていることをやり…と過ごしていました。
途中聞いていない御言葉に目を通しました。
しかし、どこか力が出ませんでした。
まるで、ただすべきことに追われてやっているだけで、何も力が出ない。
やっても楽しくない。
賛美をしてみたり、色々したのですが、なんか心に力が湧かない。
そんな状態でいたので、思い切って夜に決めた祈りの一時間前にしている仕事を置いて、心の整理をしました。
それは、「このままの状態でダラダラとやるより、しっかりと祈って、神様の力を受けて行なったほうがはるかに楽で、残りの時間で十分に終わらせられる」と思ったからです。
今週の摂理の主日の御言葉「自ら行なう人は大変ではない」でも
しかし「水圧原理の人生の段階」まで行くためには、重要なことがあります。
<ホース>を繋いで「水圧の原理」で水を引くためには、まず「口」でホースを力強く吸い上げなければなりません。
この時「力」が必要です。これと同じく、私たちも「水圧の原理の人生」になって、自ら大変な思いをしないで行なう段階に行くためには、まず「神様と聖霊様と御子の力」を受けて、行なわなければなりません。
そうしてこそ「その力」を受け、「感動」を受けて、自動的に行なうようになって、結局大変な思いをせず、易しくできるようになります。
とありました。ちなみに、「水圧原理の人生」とはサイフォンの原理(「ある一定の高さになるまで水をホースから吸うと水圧の力で自動的にホースから水が出る」というもの。水槽の水抜きとかに使うらしい)という物理法則を比喩として使った「自発的に生きる生」の表現です。
というわけで、神様を掴むために模索していました。と言っても、半分は寝ていましたがね…(´・ω・`)
夜の祈りの時間になり、とにかく感覚を掴もうと必死に祈りました。その中でふと「今日一日の流れに合う、今日伝えられた御言葉を思い返そう」とした時にそれが全く心に入っていなかったということに気づきました。
思えば、明け方起きられなかった時点で「やることがたくさんあるのに、御言葉を補う時間が…」と御言葉を聞くこと自体に負担を感じていたのです。あとはプライドですかね…?だから、御言葉に目を通しても心に入らなかったのです。
それで、ちゃんと理解するにはもう一度ちゃんと聞くしかない、と思って御言葉を読み返しました。そうしたら…
あれ、こんなにすごい大事な御言葉を伝えていたのか…!?私は、こんな御言葉を聞き逃していたのか…!
と、その御言葉の言わんとする事を理解しながら、衝撃を受けました。
本当に、「もう少し」意識するだけで、御言葉の真意を掴むことができるし、御言葉の威力、御言葉から出る力が強く受けられます。
その後、御言葉を聞きつつ、急用を挟んですべきことをほぼ終わらせることができました。
改めて一日を振り返るとどんなにやることが多かったとしても、やはり、明け方にしっかり神様の御言葉を聞いて、力を受けて行なうのが良い。そうでないと一日があっという間に過ぎてしまうと感じました。そして、御言葉の価値、威力を改めて知るようになりました。
こうやって、今日一日を通して御言葉の価値と、御言葉に対する姿勢を改められるようになったので本当に感謝です。
今日はまだやることが少し残っていますが、明け方をしっかり呼び起こして明日はスッキリ一日を過ごしたいです。
この記事を書いたブロガー
-
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。
最近の投稿
日常生活2021.01.25動画作成も試行錯誤
日常生活2021.01.15【数学小説】真理の森の数学セミナーSS:原始ピタゴラス数③
数学2020.12.14【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数②
数学2020.12.13【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数のお話