こんばんは、satoです。
「大学の個性」、本日は長崎大学です!(*`ω´)
長崎大学…熊本大学に続き、九州…。
長崎、と聞くと真っ先に思い浮かぶのは
(松翁軒公式サイトから)
カステラ。
…いや、昨日食べたからなんですけど(笑)
カステラ、おいしいですよね。あれは、ポルトガルの宣教師が長崎に来た際に伝えられた、という説が通説です。つまり、カステラは長崎から始まった、と言っても過言ではありません。
このように、日本にキリスト教を伝えようと渡来した宣教師から伝えられた文化は、結構多いんです。たとえば、医学もその一つ。
キリスト教を宣教するときに、宣教師が「医学」の知識を伝えて宣教の入り口としていました。長崎でも安政4年にオランダ軍医のメールデルフォールドが当時の幕府医官松本良順をはじめとした12名に、オランダ語で医学を講座しました。この医学伝習所が今の長崎大学の起源となっています。…いや、長大ですね。(←長崎大学だけに(笑))
キリスト教から伝えられたたくさんの文化。
それを通して、神様が「多くの入り口」を与えてくださったのだ、と私は気付きました。
「この私を知らない人たちに、少しでも私を知るきっかけを与えたい…。」
そんな神様の心情を感じました。
…ちなみにこの長崎大学、実は有名な漫画家がここの出身だったりします。
(自転車の選び方1より。)
最近アニメ化もされている自転車漫画『弱虫ペダル』の作者、渡辺航。
(ラブフリーフォトより。)
有名なサッカー漫画『ファンタジスタ』の作者、草場道輝。
…残念ながら読んだことはない。『弱虫ペダル』は週刊チャンピオンを立ち読みしていて知ってはいたのですが(>_<)
-------------------------
ブログの内容とは関係ありませんが、「日本ぶろぐ村」に登録しました!
よろしければ、クリックお願いします(#^.^#)
にほんブログ村
この記事を書いたブロガー
-
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。
最近の投稿
日常生活2021.01.25動画作成も試行錯誤
日常生活2021.01.15【数学小説】真理の森の数学セミナーSS:原始ピタゴラス数③
数学2020.12.14【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数②
数学2020.12.13【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数のお話