「数学」も「信仰」も「尋ねること」が大事。

おはようございます、satoです。

昨日も書きましたが、最近は神様に尋ねながら対話の祈りに挑戦中です。
まだ自分の昔の「自己否定的な考え」の感覚が強くて、神様の愛を受けるたびに泣いてしまいますが、段々と心が楽になってきました。

祈りの中で、自分が気になることを「尋ねる」と神様が応えてくださいます。
自分が「尋ねる」ということは、神様の答えを聞こうと「心を開く」ことでもあります。

数学研究でも「対話」がとても大切です。
数学の論文を読む時、出て来る数式をただ見ているだけでは何も理解することができません…(´・ω・`)
「この記号はどういう意味なのだろう?」
「この単語の意味はなんだろう?」
そういう疑問、問いかけを論文に投げかけると、論文からそのヒントが出てきます。
何も考えずに見ていると単なる記号の羅列に見えるのですが、一つ視点があるだけではっきりと見えてくる、という経験を研究の過程で多く経験しました。

そういう意味でも、研究にも対話、特に「問いかけ」が必要になります。
一つの数式を見るにも、色々なことに疑問を持つ、それって本当に?とかこの場合は?という「問いかける力」が大きい人が研究も上手くできます。
逆に、「見たものを素直に受け入れる」という人はこういう部分に向かない部分もあります。
(ただし、新しいことを素直に受け入れ、失敗を恐れずにチャレンジできる、という面ではこの力がとても威力を発揮します。
それぞれの場面で使われるところが変わってきますね)

そういう意味では、鄭明析先生は本当に研究者だな、と感じます。
というのも、鄭明析先生は神様にいつも「尋ねる」んです。
聖書を読んだ時に理解できない様々な疑問を、鄭明析先生は神様に尋ねました。
多くのキリスト教の人達が分からなくても「文字通り信じよう」としているなか、鄭明析先生はその「わからない」という思いに素直に、もっとわかろうとして尋ねていきました。
しかも、神様から答えを受けたとしても、まだ分からないところがあったらもっと尋ねます。
神様はそんな姿勢を、むしろもっと喜びたくさん答えを与えました。それはどうしてでしょうか?

尋ねる、問いかける、ということは「もっと知りたい、もっと近づきたい」という気持ちの現れなのです。

数学者が細かいことを気にして考える、というのも「もっと知りたい、もっと正しく知りたい」という思いから来ています。
だから、数学は厳密に、詳細に定義されているのです。(逆に、何も知らないで数学の本を読むととても大変です…)
これと同じく、鄭明析先生が神様に尋ねるのは「神様のことをもっと知りたいし、もっと近づきたい」という思いから来ています。

私も、もっと知りたいです。神様のことも、鄭明析先生のことも。
尋ねる思いを忘れずに、御言葉も数学も読んでいきたいと思います。

この記事を書いたブロガー

sato
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。