【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数②
おはようございます、satoです。引き続き『原始ピタゴラス数』をテーマにした数学小説を書きたいと思います。前半はこちらからです。 ※こちらは日曜数学 Advent Calendar 2020の13日目 […]
おはようございます、satoです。引き続き『原始ピタゴラス数』をテーマにした数学小説を書きたいと思います。前半はこちらからです。 ※こちらは日曜数学 Advent Calendar 2020の13日目 […]
まえがき おはようございます、satoです。こちらの記事は日曜数学 Advent Calendar 2020の13日目の記事になります。カレンダーを企画してくださったtsujimotterさんに感謝で […]
とある教室にて、数正、真理、ディーがそれぞれの勉強をしています。そこにアキがやってきました。 A(アキ)「あー、ディーだ。何してるの?」 D(ディー)「アキか。今授業で統計をやってて宿題してんだ」 X […]
→序章③ 「さて、どこから始めましょうか」 黒板の前に立ち、3人に向き合う真理。 「そうね、まずは『比』の話からにしましょう」 しばしの黙考の後、小声でそう話すと彼女は2つの円を黒板に書いた。 そして […]
→序章② 分数の割り算。それは小学6年生だったら誰でも習うような、基本的な計算である。確かに、『分数ができない大学生』というワードが一時期流行ったこともあったが…。 しかし、ここは日本では多くない数学 […]
おはようございます、satoです。 以前、デジタルデトックスをしていたのですが、その間に数学の勉強をしていました。 コロナウイルスが流行していて外に出ることが難しい最中、やることがなくなって暇…という […]
おはようございます、satoです。 つい先日、次のニュースが掲載されました。 数学の超難問ABC予想、京大教授が「証明」-日経新聞 以前から話題になり、私も何回か取り上げたことのある望月新一教授による […]
おはようございます、satoです。 今日は久々に数学の話をします。 数学をやっている人あるあるとして「数学の研究をしていて、休憩がてらに別の数学をする」というものがあります。 私もその例外でなく、自分 […]
おはようございます、satoです。 最近仕事で数列の漸化式を扱っています。 この数列の漸化式には色々なパターンの解法がありますが、実際に問題を作って解いていくと楽しいです。 ところで、この漸化式、実は […]
おはようございます、satoです。 間が空きましたが前回に引き続き柏原正樹教授の研究について少しでも分かるように説明を試みたいと思います。 復習 ICM2018にて「生涯に渡って突出した数学的功績を出 […]