おはようございます、satoです。
教育系の仕事を幾つかしていて思うのは、勉強することに興味が持てない子供たちに勉強させるのは本当に難しいなということです。
そもそも学校の勉強というのは正直やりたいものではない、といえばそれまでですが(^_^;)私も勉強はあまり好きではありませんでしたね…(笑)
しかし、それでも「何かを知りたい、学びたい」という欲求、「分からないものを分かるようにしたい」という姿勢があるかによって学校の勉強を取り組む時にその結果が大きく変わってきます。
私も多くの子供たちに教えてきましたが、そのような姿勢がある子たちは積極的に質問しますし、より積極的に取り組んでいます。
しかし、そのような姿勢がない子には何を言っても勉強をしてきません…。そこをどうにかするのが私の仕事なのですが、現状どのようにすれば良いのかはもがいています。
そこで今日は「何かを知ること、学ぶこと、分かること」がどうして面白いのか、個人的感覚で一つ話をしてみようと思います。
目次 非表示
勉強する目的
結論から言うと、私が思う「勉強の目的と面白さ」は見る世界が広がるというところにあると思います。
自分が知らなかった世界を知ることによって「世界の広さ」を知るようになり、「より大きな視野を持って生きる」ことができます。
歴史を知れば、1年先の自分、だけでなく100年、1000年先まで見た人生を考えるようになります。
物理法則を知れば、「どのようにして現象が起こるのか」を知り、それを利用して予測したり、回避したり、利用することができます。
違う言語(英語とか韓国語とか)を知れば、交流できる人が広がります。
自分たちが生きている世界というのは、実は結構広く、壮大なものです。これは時間軸としては宇宙だけでも宇宙創生から137億年というスケールがあり、人間の歴史だけでも数万年、日本の歴史でも2000年と大きなものです。そして、空間的には今いる場所だけでなく日本全体、地球全体、さらには月や太陽、宇宙系、そしてその先にまで広がっているわけです。
しかし、ただ自分たちが生きているだけではそのことを知ることができません。
これらの情報はその世界にいる、その世界を知る他の誰か(あるいは何か)によって教えてもらい、学ぶことでしか得ることができません。
今の世の中だとインターネットで色々な情報が得られますが、それだって他の人が自分が得た、あるいは考えた情報に他なりません(情報が勝手に出てきた、ということはないわけです)
その「自分の知らない世界を知る」ということが勉強することの面白さ、でもあるのですよね。
この記事を書いたブロガー
-
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。
最近の投稿
- 聖書&御言葉2024年9月13日摂理の御言葉実践メモ:感謝の威力(/・ω・)/
- 日常生活2024年9月12日札幌の美味中華料理屋さん「中国日隆園 札幌元町店」
- 日常生活2024年9月11日一つ一つ、できたことを認めよう
- 日常生活2024年9月10日最近眠いです。