聖書研究:ルカによる福音書7章1〜10節

おはようございます、satoです。
今日はたまたま読んだこちらの聖句を研究したいと思います。

7:1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。 7:2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。 7:3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。 7:4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。 7:5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。 7:6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。 7:7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉を下さい。そして、わたしの僕をなおしてください。 7:8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 7:9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。 7:10使にきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。

口語訳聖書 ルカによる福音書7章1−10節

イエス様が「これほどの信仰はない」と話された程の出来事で、ここ以外にマタイ、マルコ福音書にも同じ内容が書かれています。もちろん、一つの箇所にしかない出来事の中でも重要なものはありますが、複数箇所に同じ内容が書かれているのはそれだけ大きな出来事だった、ということです。
そういうわけで、今日はこの聖句を見てとても感動したのでこれを研究してみようと思います。

百卒長の人格について

こちらの聖句を見てまず私自身が思ったのはこの百卒長はとても人格的な人だということです。
百卒長、というのは「100人の兵士の長」となる人です。ローマの軍隊における百卒長とはかなり重要な立場で、こちらにあるように、戦闘時だけでなく非戦闘時の隊の管理をするという重要な役割を持っています。

さらに、「ケントゥリオ」について調べてみると、「古代ローマ軍の基幹戦闘単位であるケントゥリア(百人隊)の指揮官のことである。日本語では一般的に『百人隊長』『百卒長』と訳される。兵の指揮統制をはじめ非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う極めて重要な役割を果たし『ローマ軍団の背骨』と称えられた。

アメックス」のカードに描かれている人物は誰だ!? 「アメックス」の最上位カードの名前にもなっている 「センチュリオン=古代ローマ軍の百人隊長」とは?

この百卒長は「頼みにしていた僕」が病気になったということで、治してもらおうとイエス様に頼むのですが、そもそもいくら頼りにしていた僕だからと言って「僕のために助けを求める」ということがとてもすごいです。
僕なんていくらでもいる、と言って気にもかけないような主人もいる中で自分に忠誠を尽くした僕に対してこのように行うのですから、とても立派で優しい方なのだと感じます。

さらに言うとこの百卒長は「ローマの軍隊」の人ですが、イエス様が生きていた頃ローマはユダヤの地を支配していました。そんな彼がイエス様の話を聞いて治してもらおうと頼むのは、見方によっては「支配している側がされている側に乞い求める」ことになります。それができる、ということはユダヤ教の人たちを(自分達より下の単なる奴隷としてでなく)ある程度尊重していたということになります。
これは3〜5節でユダヤの長老(立場がかなり上の人たち)が彼のために頼んでいること、その中で百卒長がユダヤ教の人たちを愛し、礼拝を捧げるための会堂を建ててくれたことからも分かります。
ユダヤ教にとって神様に礼拝を捧げる会堂は精神的、信仰的支柱でありますから、これを建てるということはユダヤ教の人たちにとってとても大きなことです。

百卒長の信仰について

この百卒長の話を聞いてイエス様は直接百卒長の家まで行こうとするのですが、その途中百卒長は友を送って次のように話させました。

わざわざイエス様が足を運ぶに及びません。ただ、お言葉をください。そうすれば僕は治ります。

要約するとこのような内容です。

一見すると、「頼んでいる側なのに自分でなく人を送って足を止めさせる」というのは失礼では??とも思うのですが、この百卒長は信頼する友を送り、自分が会う権利がないとイエス様を止めているのです。
確かに、自分達のところに突然「君に会いたいから」天皇陛下(または推し)が来られようとしたら、「いやいや流石にそれは…私に会いに来てもらうなんて…私がそっちに行きますよ!」となります。
百卒長にとって、イエス様はそういう方なのだと認識しているわけです。

さらに、イエス様の言葉さえあれば僕は治るということを自分の立場になぞらえて話させました。
百卒長は100人の兵士ですから、当然部下に「行け」「来い」と言えばそのようにします。命令に反いたら大変なことになります。そのように、自分達にとってイエス様は命令する立場、つまり主であると告白しているわけです。

繰り返しますが、彼はユダヤ教の人たちではなくローマ人です。
しかし、イエス様をメシアとして認めている、確信しているその信仰は間違いありません。
このことを指してイエス様は「これほどの信仰はイスラエルの中でも見たことがない」と話されたわけです。

それで、百卒長が来てそのような言葉を言い、「家に行って治してあげよう」とおっしゃったら、「とんでもございません。お言葉だけ下されば治ると信じます」と言った時に、「すごく信仰がいい。これほどの信仰を、私はイスラエルの人の中でも見たことがない。」イエス様がびっくり驚く信仰を持っていました。それは、百卒長だからと言って尊重して話したわけではなく、感じた通りにそのまま話しました。「びっくりするほどの信仰だ」と。「どうやってこのような信仰をもったのだろう?」すべて根拠があるでしょう。
なので、結局、「あなたの信仰通りに治るように」とおっしゃいました。「あなたの信仰通りになるように」と。それで治りました。そのような信仰を持っていたということがはっきりしました。

2021年2月17日水曜礼拝の御言葉「主を信じてこそ解決する」より

なぜ、イエス様に対してこのような信仰を持っていたのか

それでは、そんな百卒長がどうしてイエス様に対して「言葉さえくだされば僕は治る」と確信するほどの信仰を持っていたのでしょうか?
実は、これについて鄭明析先生が御言葉で話されていたことがありました。

「信仰は聞くところからくる」とイエス様もおっしゃいました。百卒長が聞いたことがあったのです。イエス様が病気を治したという話ばかりたくさん聞きました。他の話を聞いたのではなく、「イエス様の御言葉がすごくよかった」という話を聞きました。また、「今日はこのような病気が癒されました」と、そういう話、噂がたくさん聞こえてきました。もちろん百卒長はイエス様の取材記者でもないし、マスコミの記者でもありません。しかし、周囲にあることを、軍人ですから監視もしますし、鑑定もしますし、聞きます。それで、報告を受けます。指導者ですから、いつも周囲に起こることをよく聞くのです。そうやって、噂がたくさん聞こえてきました。

2021年2月17日水曜礼拝の御言葉「主を信じてこそ解決する」より

軍隊の役割の一つとして「統治している地の治安を守ること」があります。そのため、見守りをしたり、何か異常があれば対処をするようにしたり、ということを兵士はしています。
隊長である百卒長は部下からの報告を聞くわけですが、その中でイエス様の話を聞いていくようになるわけです。
イエス様の御言葉が良かった、病気が癒やされた…という噂です。

百卒長は病気を癒す噂をたくさん耳にしていましたが、また百卒長はどういう立場だったかというと、自分の僕が病気だったから、もっと耳をそばだてて聞くようになりました。家で僕が病気で、中風で苦しんでいたけれども、胸が痛んだのです。昔は病院もあまりなかったでしょう。病気だったらどうするか。聖書を見ると、ただぶどう酒、ぶどう酒を飲ませ、それで「治るように」と。ぶどう酒は栄養価があるから、「それを飲んで治るように」と言いましたが、中風患者はそういうもので治るわけではありません。

2021年2月17日水曜礼拝の御言葉「主を信じてこそ解決する」より

また、この時点で僕は中風という重い病気にかかっており、それを治すためにどうしたらいいのか思案している状態でもありました。ここで中風とは現代でいう脳卒中のことです。

突然生じた脳の血管の血流障害によって、急に手足がしびれたり動かなくなったり、言葉が話せなくなったり、あるいは意識がなくなったりする発作を”脳卒中”と言います。

 “卒中”と言う古い言葉は、突然意識を失って倒れ、昏睡状態となるような発作のことを示していました。そして、意識はあるが突然半身不随になるような病気を、昔は”中気”あるいは”中風” とも呼ばれていました。 その原因は、脳の血管が詰まって血液が流れなくなったり(脳梗塞)、脳の血管が裂けて出血したり(脳出血)して、脳の組織が傷害されることによります。 脳出血は、昔は”脳溢血(のういっけつ)”とも言われていました。

脳卒中とは

この中で意識を失っている、あるいは意識はあるものの半身不随となっている状態、というのが僕の状態であると推測できます。これを治すことは今でも難しく、手術が必要な場合も多いです。
そんな中でイエス様の話を聞いていたので、さらに関心を持っていたわけですね。
そうやって聞く中でイエス様のことをメシアであると認めて、この聖句に至ったわけです。

まとめ

百卒長がこのような信仰をどうやって持てたか?本当にうらやましいでしょう。私たち、恥ずかしいでしょう。イエス様に従っていた人でもなかったのに、どうやってそんな信仰を持っていたのだろう。「百卒長のような信仰を持ちなさい」と言われたら、「恥ずかしいです」と言うぐらいです。

2021年2月17日水曜礼拝の御言葉「主を信じてこそ解決する」より

百卒長はイエス様に対してはっきりとした信仰を持っていたわけですが、それが「イエス様の話をたくさん聞いたから」であるというだけではないわけです。イエス様の話を聞いた人は大勢いますが、このようにイエス様に対してはっきりとした信仰を持っていた人はいませんでした。

現代においても同様で、色々良い話を聞いても信じない人がいれば、一回話を聞いただけで信じる人もいます。
その違いは何か?

百卒長は意識が、ユダヤ宗教人のような意識ではありませんでした。ローマの人でしたから、その国を治めに来たわけでもなく、助けに来ていたでしょう。だから、偏見がない状態で聞いたので、よく聞きました。ユダヤ宗教の人たちは偏りがあったので、耳を閉じて聞きませんでした。

2021年2月17日水曜礼拝の御言葉「主を信じてこそ解決する」より

それが偏見があるかどうかである、と鄭明析先生は話されました。
偏見を別の言葉で言えば「先入観」や「固定観念」、「色眼鏡」…とも言えます。これによって本来メシアを待っていたユダヤ教の人たちはイエス様を迎えられませんでした。

今も、先入観によって「自分を助けてくれる存在」を迎えられなくなる可能性があるわけです。
多くの情報が出てくる今この時だからこそ、今一度自分の持っている考えを精査していくのが重要だと改めて思いました。

この記事を書いたブロガー

sato
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。