おはようございます、satoです。
「光をつかむように実践しなさい」という御言葉が伝えられた今週。
そのために必要なこととして「神様の考えを学んで、繰り返し考えることで瞬間判断し、実践する」というものでした。
で、今日は「これをすると疲れそうで実は疲れない」という話をしたいと思います。
最近、ツイッターで話題になったのですが、こんな話がありました。
私たちの(脳の)気力ゲージは決断の度に消費されるそうなので、自分なりの解釈を対比イメージ化してみました。即断即決、即実行を心がけてみて、まず効果が出たのは家の中が突然キレイになったことでした。 pic.twitter.com/8sSnE2zbDo
— TESCO@漫画素材工房 (@Manga_Materials) 2017年1月3日
…なんとなく、心当たりありませんか?私は結構あります。
たとえば、朝起きる時も時間があるとダラダラしがちな私です。もう少し寝たい、もう少し寝たほうが楽になるって考えて。
ところが、その後の生活をしてみると、何をやるにしてもなんか疲れた…と感じています。
一見たくさん休んでいるから元気になりそうなのですが、実際にはむしろ力が奪われ、疲れてしまうのです。
不思議なことですが、最初に引用した話を聞くと納得です。
瞬間判断して、実践するというのは多くのことをするから一見疲れそうに見えます。
しかし、実を言うと一番疲れるのは「判断を迷っている」ときで、こういう精神的な疲れは結構響くのです。
そういう意味でも、「瞬間判断して、実践する」というのは理にかなっているわけです。
今日も午前中は少しダラダラしてしまいましたが…。
午後からは決めていたやることを実際に実践しました。
主日御言葉の要約と、論文作成のための内容のブラッシュアップでした。
最初はなかなか書くことが進まなくてもがいていましたし、途中何度も投げ出しそうになりましたが。
止まるたびに神様に尋ねながらしていったところ、最終的には今日しようとしていたことをすべて終えることができました!
最終的には要約も論文作成のためのまとめもすっきりとしたものが作れました。さらに、時間があったので明日のための準備もしてしまいました(^o^)
やることは多かったはずですが、結果としては疲れもそこまでなく、むしろ殺りきれたからスッキリしました(^o^)
あとは、途中の迷っている時にどれだけ速く神様に尋ねられるか…ですね。
日々訓練して、多くのことをしても疲れない生活にしていきたいです!
この記事を書いたブロガー
-
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。
最近の投稿
日常生活2021.01.25動画作成も試行錯誤
日常生活2021.01.15【数学小説】真理の森の数学セミナーSS:原始ピタゴラス数③
数学2020.12.14【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数②
数学2020.12.13【真理の森の数学セミナー】SS:原始ピタゴラス数のお話