『守教』という本に出会って。

おはようございます、satoです。

ここしばらく聖書と数学以外の本からは遠ざかり、特に小説はネット小説以外は読んでいませんでした。
しかし、つい最近ある本を本屋で見かけて買って読み始めました。それは、帚木蓬生さんの『守教』という本です。

新潮社のサイト

この『守教』という小説は九州地方にある今村の百姓を中心とした物語で、彼らにキリスト教が布教、信じるに至ったところから、禁教令により迫害・隠れキリシタンとなったところ、そして「浦上四番崩れ」という出来事まで、というように江戸時代のキリシタンが生きた生涯を描いたものです。
今村には現在「今村天主堂」がありますが、ここはジョアン又右衛門の墓でした。

前に江戸時代の迫害の時代を描いた『沈黙』という小説が映画になりましたし、信仰によって不殺の志を持って多くの命を救った兵士を描いた『ハクソーリッジ』も沖縄を舞台にしていたことを考えると、日本のキリスト教の歴史や日本を舞台にした信仰者を描く作品が続いている流れを感じます。
その中で私自身も日本のキリスト教の歴史について考えている時に、この本を見かけたので思わず買っていました。

私は摂理に来てから聖書を知ったので、その間の歴史はよく知りませんでした。
特に、イエス様が十字架にかけられた後どのようにキリスト教が広められ、信仰を得たのかについては全く分かっていませんでした。
なので、この小説を読んで初めて「キリスト教の話を聞いて、人々が何に信仰を置いたのか」を理解することができました。

日本は、ローマの次に殉教者を出した国です。
迫害の悪辣さは激しく、特に拷問は本当に壮絶でした。
その中でも信仰を失わず、むしろ多くの人が信じた理由とは何か。何が殉教に至らせたのか。
それを少しずつ理解し始めました。

今私がここに来て信仰を持てていることが本当に奇跡である、と感じます。

最後まで読んだらちゃんと感想を書きたいと思います。

この記事を書いたブロガー

sato
「素直に、深く、面白く」がモットーの摂理男子。霊肉ともに生粋の道産子。30代になりました。目指せ数学者。数学というフィールドを中心に教育界隈で色々しています。
軽度の発達障害(ADHD・PD)&HSP傾向あり。